久々の更新です!
梅雨入りしましたね。
今日は一日雨模様ですが、
納品などで外出しなくてはなりません。
こんな日は、室内で黙々と作業してるほうがいいですよね。
少し憂鬱です。
久々の更新です!
梅雨入りしましたね。
今日は一日雨模様ですが、
納品などで外出しなくてはなりません。
こんな日は、室内で黙々と作業してるほうがいいですよね。
少し憂鬱です。
瓦屋根の表現は和風の建築には欠かせません。
手間はかかりますが
リアルなワンランク上の模型に仕上がります。
和風の模型は、現代的な家に比べて梁や軒先など
難しく繊細な表現が求められるため時間がかかります。
内装のウッド部分だけをリアルに表現。
また外構部分も緑や枕木部分をカラーで表現すると
より伝えたい部分が協調できます。
白模型は、色を使い過ぎると魅力が薄まってしまうので、
植栽の緑+1色ポイントカラーというふうな色の取り入れ方が
バランスがいいと思います。
1/100の模型の製作。
図面を見た段階では、それほど複雑なイメージが
無かったのですが、
作っていくうちに意外に立体感があって
手間取りました。(汗)
エクステリアの模型表現。
今回は、シンプルにお庭を作りたいとの計画でしたので、
あまり装飾的なものは使わずにスッキリと清潔感のある
表現になっています。
まだ計画段階ですが、模型にすることで住宅の計画がより明確にわかります。
最近はスタイリッシュな魅せる階段が多いですね。
模型での表現は、繊細に作り過ぎると壊れやすく、
強度を重視し過ぎるとゴツく見えてしまいます。
材料のセレクトと作り方に工夫が必要です。
家具模型の注文をいただきました。
製作期間があまりなく大変でしたが、
イメージ通りになると満足感が違います。
模型作りで入母屋造りの屋根はとても技術の必要です。
屋根と壁がうまくかみ合わなかったり、微妙にズレが生じたり・・・
手間がかかる分、仕上がると風格がありますよ。
敷地の広い住宅模型を製作中です。
2世帯の大きな住宅ですが、
それでも半分は庭として利用できる広さ。
これくらいゆとりがあると羨ましいですね。
外観は、すごくシンプルなんだけど、
内部が意外に複雑な住宅。
ロフトや床下収納が、小さい家の中にいくつも・・・汗
思ったより時間が掛かっちゃう・・・汗
昨日から名古屋はずっと雨です。
今日は車での移動が多くてヒヤヒヤしながらの運転。
雨の日は本当に憂鬱になります。
小さな模型を大量に作ってます。
模型の雰囲気を少しでも伝わるように!模型は色々な場面で利用ができます。
どんどん使って、施主も施工する人もみんな満足がいく良い家を建ててほしいです。
名古屋の工務店さんからの依頼の模型です。
模型は建物だけではありません。庭や外構を模型で表現すると、よりリアルな雰囲気ができます。
ただ土間コンクリートなどの高低差を表現するのは、少し大変ですが・・・
お客様には大変喜んでいただけました。
屋根裏にロフトと収納がある住宅模型が完成しました。
屋根裏は、デッドスペースができやすいので、有効利用が大切ですね。
今日は生憎の雨模様。
ややこしめの模型を製作中です。
複雑な模型は、大変な分出来上がった達成感が違います。
1/150プレゼン模型完成しました。
プレゼン用の模型なので、シンプルな仕上がりですが、
十分スケール感が伝えられると思います。
名古屋はとても暖かくなってきました。
桜も満開!車に乗っていると暑いくらいです。
現在、名古屋の建築設計士さんからの依頼で、
クリニック模型で使用する車の製作中です。
車があるとリアル感が増します。
ただいま、建築模型製作中です。
現在、建築業界では震災の影響で、サッシや合板などの資材が不足していて
工事が進まないなどの影響が出ているようです。
名古屋の工務店さんもかなり困っている様子。
早く、普通の日常が戻ってほしいところです。
今日の名古屋は快晴ですが・・・
花粉がすごい!
目が痒いし、鼻水は止まらない、くしゃみも止まらない(涙)
花粉症だという事を、分かっていたけど・・・
認めたくない自分がいて、病院に掛かるのをためらってきました。
さすがに今年の花粉には、ギブアップ
今日、耳鼻科に行ってきます!
建築で見せる梁の表現は、空間を広く見せたり
光を取り入れたりするために用いらます。
模型で梁を表現する事はとても手間が掛かりますが、
その分、実感が伝わるものが出来上がります。
木の表現part2
愛知県名古屋市のお客さまからのご依頼
建築模型で、木の表現部分はバルサ材などを利用しますが、
濃い色の表現が難しい場合があります。
そのような建築模型を製作する時は塗装をすることで
建築の色に近づけます。
最近、狭小住宅などにの階段表現が、シンプルで軽快なものが増えています。
模型で表現するのも大変な事も多いですが、
設計者の意図が伝わるように努めています。
バルサ材を使った模型。
建築で木材の利用を強調したい時は、
バルサ材などの木製の材料が使えます。
温かなナチュラルな表情の建築模型になります。
久々に1/100の建築模型製作。
軒の深い和風建築の計画です。
小さい分、細かい部分の作業が疎かにできない。
模型の表現は、プレゼンで間取りがわかる程度のものあるが、
リアルな立体感を求められる事もあります。
手間と時間は掛かりますが、仕上がりは全く違った表情になる。
明治村に、行ってきました。
小さい頃に来たことがあったみたいですが・・・
全く記憶がありません。
フランクロイドの建物は、重厚感があって美しいです。
最近の住宅は、シンプルになり過ぎて個性を感じないものが増えたように
思います。
年月とともに、味が出るような住宅がもっと増えてほしいですね。
部分的に、色を付けた建築模型の製作。
木材の風合いを大切にする設計士さんのようで、
とても味わい深い建物を設計されています。
模型の植栽部分や、土間の部分を色粉を使って、色を付けています。
色紙を使用するより、自然な雰囲気が出てきます。
カラー模型の注文を最近、多くいただいています。
カラー模型は、厚みのある紙を使うため、その厚みを計算して
製作しなければいけません。
慣れないと、継ぎ目が離れてしまったり、つじつまが合わない部分が
出てくる場合があります。
お客様から、家具の表現を含めて生活観が
でるようにしてほしいとの注文をいただきました。
家具は手間がかかりますが、
あるのとないのとでは雰囲気が
全く違って見えますよ。
建築模型を作っていてよくある話
よくあるんですが、模型が完成して確認してもらうと・・・
図面と違うなんてことがあります。
製作している側の誤りもありますが、一番多いのが製作途中で
図面が変更になっている場合。
連絡が無いまま、完成してしまうと、手直しが大変!
納期が大幅に遅れたり、最悪な場合は最初から作り直す事も
考えなければありません!
お互いしっかりコミュニケーションを取らないといけませんね!
フロアに段差のある物件!
正直、模型を作るのに頭がこんがらがっちゃう事も多々あり
試行錯誤の連続です。
しかし完成してみるとよく考えられてる建築だと
感心させられる事が多いです。
3階建て住宅の模型
シンプルそうに見えて・・・
かなりこだわりがあり、一筋縄ではいかない(汗)
難しいものをこなす事は、次に模型を作るときの
糧になりますからね!
新しく白模型専門のホームページを新設しました。
建築模型の話はもちろん、お知らせや日常の事も書いていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
模型製作は、全国対応いたします。
北海道・青森・岩手
仙台・秋田・山形
宮城・福島・埼玉
栃木・茨城・神奈川
東京・千葉・山梨・群馬
兵庫・大阪・京都・奈良
滋賀・静岡・愛知・名古屋
石川・新潟・福井・長野
岐阜・三重・和歌山
徳島・高知・香川
愛媛・広島・岡山
島根・山口・長崎
佐賀・宮崎・福岡
大分・熊本・鹿児島・沖縄